ジロ・デ・イタリア 2025

ジロデイタリア

第10ステージ終了時点

個人総合(マリア・ローザ)

順位

順位 名前 年齢 チーム タイム差[秒]
1 イサーク・デルトロ 21 メキシコ UAEチームエミレーツ・XRG 0
2 フアン・アユソ 22 スペイン UAEチームエミレーツ・XRG 25
3 アントニオ・ティベーリ 23 イタリア バーレーン・ヴィクトリアス 61
4 サイモン・イェーツ 32 イギリス チーム ヴィスマ・リースアバイク 63
5 プリモシュ・ログリッチ 35 スロベニア レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ 78

各ステージでのタイム差[秒] (表)

色付きのセルがタイム差0つまりそのステージで総合トップ(マイヨ・ロホ 着用)の選手です。

順位 名前   1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21 
1 イサーク・デルトロ 10 17 26 22 32 32 9 26 0 0
2 フアン・アユソ 10 16 25 25 35 35 4 20 73 25
3 アントニオ・ティベーリ 10 25 34 34 44 44 27 44 90 61
4 サイモン・イェーツ 10 33 42 42 52 52 39 56 102 63
5 プリモシュ・ログリッチ 10 0 9 7 17 17 0 17 145 78
22 ディエゴ・ウリッシ 10 68 77 77 87 87 241 0 296 311
86 マッズ・ピーダスン 0 1 0 0 0 0 892 2331 3196 3184

各ステージでのタイム差[秒] (グラフ)

各ステージでのタイム差をグラフで表しました。
縦軸がトップとのタイム差[秒]です。一番上のタイム差0が総合トップの選手となります。

↓ GIFアニメーション クリックすると動作します。

ポイント賞(マリア・チクラミーノ )

順位

順位 名前 年齢 チーム ポイント
1 マッズ・ピーダスン 29 デンマーク リドル・トレック 153
2 アレッサンドロ・トネッリ 32 イタリア チーム ポルティ・ビジットマルタ 59
3 オラフ・コーイ 23 オランダ チーム ヴィスマ・リースアバイク 55
4 カスペル・ファンウーデン 23 オランダ チーム ピクニック・ポストNL 50
5 ワウト・ファンアールト 30 ベルギー チーム ヴィスマ・リースアバイク 43

各ステージでのポイント (表)

色付きのセルがそのステージでポイント賞トップ(マイヨ・ベルデ着用)の選手です。

順位 名前   1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21 
1 マッズ・ピーダスン 25 29 54 83 139 141 141 153 153 153
2 アレッサンドロ・トネッリ 15 15 35 35 35 35 59 59 59 59
3 オラフ・コーイ 0 0 0 52 52 55 55 55 55 55
4 カスペル・ファンウーデン 0 0 0 50 50 50 50 50 50 50
5 ワウト・ファンアールト 18 18 18 18 18 18 18 18 43 43

各ステージでのポイント(グラフ)

 各ステージでのポイントをグラフで表しました。
 横軸がステージで、縦軸がポイントです。

↓ GIFアニメーション クリックすると動作します。

山岳賞(マリア・アッズーラ )

順位

順位 名前 年齢 チーム ポイント
1 ロレンツォ・フォルトゥナート 29 イタリア アスタナカザクスタン 98
2 フアン・アユソ 22 スペイン UAEチームエミレーツ・XRG 50
3 ポール・ダブル 28 イギリス チーム ジェイコ・アルウラー 36
4 マヌエーレ・タロッツィ 26 イタリア VFグループ・バルディアーニCSF・ファイザネ 32
5 イサーク・デルトロ 21 メキシコ UAEチームエミレーツ・XRG 25

各ステージでのポイント (表)

色付きのセルがそのステージで山岳賞トップ(マイヨ・ルナレス・アスーレス着用)の選手です。

順位 名前   1    2    3    4    5    6    7    8    9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19   20   21 
1 ロレンツォ・フォルトゥナート 0 10 28 29 29 49 58 98 98 98
2 フアン・アユソ 0 0 0 0 0 0 50 50 50 50
3 ポール・ダブル 0 0 0 0 0 0 36 36 36 36
4 マヌエーレ・タロッツィ 0 4 4 4 4 4 20 32 32 32
5 イサーク・デルトロ 0 0 0 0 0 0 24 24 25 25
6 シルヴァン・モニケ 0 18 18 20 20 20 22 22 22 22

各ステージでのポイント(グラフ)

各ステージでのポイントをグラフで表しました。
横軸がステージで、縦軸がポイントです。

↓ GIFアニメーション クリックすると動作します。

ステージ結果

マップ画像引用元:https://www.giroditalia.it/en/

ステージ1

5/9
丘陵
距離:160km
標高差:1800m

<ステージ優勝> マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)

アルバニアで第108回ジロが開幕 ピーダスンがスプリント勝利でマリアローザに袖通す - ジロ・デ・イタリア2025第1ステージ
リドル・トレックが登りで人数を絞ったジロ・デ・イタリア第1ステージ。アルバニアが舞台の集団スプリントでマッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)がファンアールトらを退け、勝利と共にマリアローザに袖を通した。

ステージ2

5/10
個人TT
距離:13.7km
標高差:150m

<ステージ優勝> プリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)

0.24秒の僅差! 21歳ターリングが個人TT制し、ログリッチが総合首位浮上 - ジロ・デ・イタリア2025第2ステージ
引き続きアルバニアを舞台とするジロ・デ・イタリアの2日目は、13.7kmの個人タイムトライアル。ジョシュア・ターリング(イギリス、イネオス・グレナディアーズ)がトップタイムを叩き出し、0.24秒差の区間2位だったプリモシュ・ログリッチ(スロベニア、レッドブル・ボーラ・ハンスグローエ)が総合首位に浮上した。

ステージ3

5/11
丘陵
距離:160km
標高差:2800m

<ステージ優勝> マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)

ピーダスンがアルバニアで再び輝く ステージ2勝目飾りマリアローザを奪還 - ジロ・デ・イタリア2025第3ステージ
リドル・トレックが再び躍動したジロ・デ・イタリア第3ステージ。アルバニアの最終日は集団スプリントで決着し、マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)が大会2勝目と共に、前日に失ったマリアローザをログリッチから奪い返した。

ステージ4

5/13
平坦
距離:189km
標高差:800m

<ステージ優勝> カスペル・ファンウーデン(オランダ、ピクニック・ポストNL)

イタリア本土初戦で新星輝く ファンウーデンが大集団スプリントで勝利 - ジロ・デ・イタリア2025第4ステージ
アルバニアでの3日間を経て、イタリア本土へ上陸した第108回ジロ・デ・イタリア。第4ステージはピュアスプリンターを含む集団スプリントで争われ、グランツールデビューのカスペル・ファンウーデン(オランダ、ピクニック・ポストNL)が金星を挙げた。

ステージ5

5/14
丘陵
距離:151km
標高差:1550m

<ステージ優勝> マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)

ピーダスンの勢い止まらず マリアローザで難関スプリント制し今大会3勝目 - ジロ・デ・イタリア2025第5ステージ
最大10%の急坂を越えるジロ・デ・イタリア第5ステージで、マッズ・ピーダスン(デンマーク、リドル・トレック)がスプリント勝利。マリアローザを着用するピーダスンが圧巻のチームワークから、区間3勝目を手に入れた。

ステージ6

5/15
丘陵
距離:227km
標高差:2600m

<ステージ優勝> カーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)

雨の大規模落車で一時中断 グローブスが混沌の集団スプリントを制す - ジロ・デ・イタリア2025第6ステージ
レース中盤に発生した落車により一時中断し、総合成績へのタイム変動がなかったジロ・デ・イタリア第6ステージ。集団スプリントでカーデン・グローブス(オーストラリア、アルペシン・ドゥクーニンク)が先着し、チームワークを勝利に繋げた。

ステージ7

5/16
山岳
距離:168km
標高差:3500m

<ステージ優勝> フアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツXRG)

山岳初戦でアユソがグランツール初勝利 ログリッチがマリアローザに返り咲く - ジロ・デ・イタリア2025第7ステージ
今大会最初の山岳フィニッシュで争われたジロ・デ・イタリア第7ステージ。精鋭集団からアタックしたフアン・アユソ(スペイン、UAEチームエミレーツXRG)がデルトロとワンツーフィニッシュを決め、区間4位のログリッチがマリアローザを取り戻した。

ステージ8

5/17
中間
距離:197km
標高差:3800m

<ステージ優勝> ルーク・プラップ(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー)

プラップが45km独走の逃げ切り勝利 ウリッシがイタリアに4年ぶりマリアローザもたらす - ジロ・デ・イタリア2025第8ステージ
逃げ切りが決まったジロ・デ・イタリア第8ステージは、ルーク・プラップ(オーストラリア、ジェイコ・アルウラー)が45.5kmの独走決める。24歳のオージーがグランツール初勝利を飾り、区間3位のディエゴ・ウリッシ(イタリア、XDSアスタナ)がイタリア人として4年振りとなるマリアローザに袖を通した。

ステージ9

5/18
丘陵
距離:181km
標高差:2500m

<ステージ優勝> ワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)

ファンアールトが「白い道」で復活勝利 デルトロが総合首位浮上し、ログリッチは総合タイム失う - ジロ・デ・イタリア2025第9ステージ
ジロ・デ・イタリア第9ステージは、ストラーデビアンケでお馴染みの「白い道」が舞台。ワウト・ファンアールト(ベルギー、ヴィスマ・リースアバイク)が復活勝利を挙げ、区間2位のデルトロがメキシコ人初のマリアローザを着用。落車とパンクに見舞われたログリッチは総合タイムを失った。

ステージ10

5/20
個人TT
距離:28.6km
標高差:150m

<ステージ優勝> ダーン・ホーレ(オランダ、リドル・トレック)

ホーレがピサのTTで金星 デルトロはマリアローザを死守し、ログリッチは総合ジャンプアップ - ジロ・デ・イタリア2025第10ステージ
斜塔で有名なピサがフィニッシュ地点となったジロ第10ステージ。28.6kmの個人タイムトライアルをダーン・ホーレ(オランダ、リドル・トレック)が制し、雨に見舞われたデルトロはマリアローザを保持。ログリッチは区間17位となるも総合タイムを稼いでいる。

ステージ11

5/21
中間
距離:186km
標高差:3850m

<ステージ優勝>

ステージ12

5/22
丘陵
距離:172km
標高差:1700m

<ステージ優勝>

ステージ13

5/23
丘陵
距離:180km
標高差:1600m

<ステージ優勝>

ステージ14

5/24
平坦
距離:195km
標高差:1100m

<ステージ優勝>

ステージ15

5/25
山岳
距離:219km
標高差:3900m

<ステージ優勝>

ステージ16

5/27
山岳
距離:203km
標高差:4900m

<ステージ優勝>

ステージ17

5/28
山岳
距離:155km
標高差:3800m

<ステージ優勝>

ステージ18

5/29
丘陵
距離:144km
標高差:1800m

<ステージ優勝>

ステージ19

5/30
山岳
距離:166km
標高差:4950m

<ステージ優勝>

ステージ20

5/31
山岳
距離:205km
標高差:4500m

<ステージ優勝>

ステージ21

6/1
平坦
距離:143km
標高差:600m

<ステージ優勝>

コメント

タイトルとURLをコピーしました